二酸化硫黄と硫化水素が救助隊を阻む御嶽山噴火多くの搬送を断念
御嶽山噴火
御嶽山噴火から一夜明けた28日、山中に取り残された登山者らの救助は難航した。自衛隊や警察、消防などは長野県側だけで21人を救助。ただ、灰に埋もれ、心肺停止した人々を確認しながら、強い硫黄の臭気に阻まれ、多くの搬送が断念に追い込まれた。
【動画】警察や自衛隊などが救助活動=堀英治撮影
長野県側の捜索ルートは、黒沢口登山道(木曽町)と王滝口登山道(王滝村)の二つ。早朝、計367人態勢で頂を目指した。
王滝村役場の対策本部で指揮を執った陸上自衛隊松本駐屯地第13普通科連隊の田中浩二第1科長によると、隊員らは防塵(ぼうじん)ゴーグルと防塵マスクをつけ、噴火に備えて防弾性のあるヘルメット、防弾チョッキを着用。通常の災害派遣時をはるかにしのぐ重量だ。より安全な酸素ボンベ付きマスクを使う道もあったが、30分しかもたないボンベを多く運ぶと重さで活動に支障が出かねず、断念した。
入山後、救助隊から「足場が厳しい」「視界が狭い」との報告が入った。山頂付近は灰が50センチほど降り積もり、水分を含んで泥沼化した場所もあった。ふもとは晴天、山頂付近は強風で灰が舞い上がっていた。
途中に遭難者がいないかを確かめつつ、足元にたまる有毒な火山ガスを検知しながら慎重に歩く。ふだんなら8合目まで2時間ほどの行程に、3時間40分ほどかかったという。
救助隊は正午ごろに山頂付近に着き、ヘリでの捜索と連携。山小屋などにいた登山者計20人をヘリでつり上げるなどして救助した。歩けない人は、担架で灰の少ない場所へ運んだ。灰に埋まって動かない複数の人を発見したが、硫黄の臭いがきつく、これ以上の活動は危険だとの報告を受け、救助は見送った。午後1時半以降、順次下山を開始。田中科長は「厳しい条件の下、救助を求める人を優先せざるを得なかった。まだ生存者がいるかもしれず、29日も全力を尽くす」。
両方の登山口には、戦車型の装甲車5台が待機。気密性が高く、ガスや粉じんに強いため、急な噴火時の避難先になるが、28日は本格的な活動機会がなかったという。装甲車は1991年の雲仙・普賢岳(長崎県)の噴火により火砕流が流れた現場でも、緊急時の避難先にもなる輸送車両として派遣された。
捜索は岐阜県側でもあり、県警の山岳救助隊や医師ら計25人が登山者の救助にあたった。
国立保健医療科学院の石峯康浩・上席主任研究官(災害医学)によると、海外や過去の事例から、登山中に噴石の直撃を受ける事故は意外に起こりやすいという。「現時点では分からないことが多い」とした上で、「過去の事例や今回のこれまでの状況を踏まえると、(意識不明になった原因は)噴石の直撃を受けたことが考えられる。噴石が当たって気を失って倒れている間に、火山灰がみるみる積もった可能性も高いのではないか」と話す。
朝日新聞デジタル 9月28日(日)23時10分配信
43人不明で31人埋まってたんだから
残り12人は落ちたり吹っ飛ばされたりしてるかもなあ
人殺し安倍
もう嘘をつかないと批判すら出来ない状況なんだね…
つか、これ以外にも完全に埋まってる奴もいるだろ
やっぱり、そこにロマンがあるんだろうか?
ロマンのためには死をも恐れないとかなんと崇高な生き方だろうか。
火砕流に乗って下降して行った奴らは生還したのか?
火砕流あったの
小規模だがあったらしいよ。火砕流。
海、山は20年以上近寄ってない
愛知県住みのおれはどの山に登ればいいの
御嶽山並みに近くて高い山ってもうないよね
御嶽信仰での入山期は終わってるから、ただの観光登山者だよ。
恐竜の化石ってこういう状況だったのかもね
噴石に当たって死亡か
高温熱風を吸い込んで肺と気管を火傷で窒息死か
硫化水素ガスを吸い込んで中毒死
これのどれか
二酸化硫黄とは
亜硫酸ガス
硫黄や硫黄化合物が燃焼したときに生じる無色で刺激臭のある気体。化学式 SO2 呼吸器を強く刺激してぜんそくを起こしたり,酸性雨のもとになるなど公害の原因物質となる。還元作用が強く,パルプ・砂糖・毛・絹・麦わらなどの脱色・漂白に用いる。硫酸の製造原料として重要。無水亜硫酸。亜硫酸ガス。
毒性
二酸化硫黄は少量の場合は呼吸器を刺激し、せき、気管支喘息、気管支炎などの障害を引き起こす。
(アナフィラクシーショック、じんましん、吐き気、ビタミンB1の破壊、胃痛、下痢、腫れ)
400 ppm 以上の場合、数分で生命に危険が及ぶ
500 ppm を超えると嗅覚が冒され、むしろ臭気を感じなくなる。
高濃度の地域に短時間いるよりも、低濃度地域に長時間いる場合の被害のほうが多い。
高濃度であれば確実に死にいたる危険な猛毒。
少量に関して言えば食品添加物やワインなどにも入っていますが、
日本の歴史では公害と二酸化硫黄の関連が問題になってきました。
代表的な例として、日本における第二次世界大戦後の四大公害事件とされ、1961年頃より発生した四日市ぜんそくがあげられる。1960~70年代に高濃度の汚染を日本各地に引き起こしたが、工場等の固定発生源や石油の使用による発生も脱硫装置により対策が進められた結果、汚染が改善された。
また足尾銅山鉱毒事件も有名である。
海外では1952年に数週間で一万人以上が死亡したロンドンスモッグがある。
硫化水素
毒性は、高濃度での暴露を受けた場合には数呼吸で肺の酸素分圧が低下することによる呼吸麻痺を起こし、呼吸中枢が活動できなくなる結果昏倒に至る。皮膚粘膜への刺激性は中長期的な影響となり、気管支炎や肺水腫を起こす。
また硫化水素は独特の臭気があるが嗅覚を麻痺させる作用もあり、高濃度で匂いを感じなくなる。
従って濃度が致死量を超えていても嗅覚で知覚できないケースもある。
知らずに近づいた登山者やスキー客・温泉客が死亡する例も見受けられる。
鉱工業においてはビルの汚水槽や排水プラント等の下水道施設、化学工業・実験施設において事故が度々発生しており、
このような場所での作業では監視・管理が法規制されている。