レンガの積み方の秘密見破った「TOKIO」 東京湾第二海堡で発揮した凄まじい「実力」
第一次産業アイドル、日本一人気のある農家などと呼ばれているジャニーズのアイドルグループ「TOKIO」が進化し続けている。
東京湾に浮かぶ無人島の第二海堡を訪れたメンバーは、軍事要塞を建てる際に使われたレンガを見て「この積み方は日本式ではない」と建設学者のように分析し始めた。福島のDASH村などで農業や開墾といった肉体労働がメインだったが、とうとう応用や研究する段階まで進んだというのだ。
■「日本はしないですよね。もともと」
2014年9月28日に放送された日本テレビ系「鉄腕!DASH」ではテレビ番組としては初めて、第二海堡への上陸と撮影が許可された。第二海堡はもともと外国の海からの侵略を防ぐため125年前の明治22年に着工した軍事要塞。TOKIOメンバーは砲台などが外され廃墟となった要塞を見て回った。リーダーの城島茂さん(43)が目を付けたのは砲台を建てるため内部に使われているレンガだった。
「レンガも使っているんだ…」
と興味深く覗き込んだ後に発した次の言葉が視聴者を驚かせた。
「レンガの小さいのと大きいのを積むやり方、日本はしないですよね。もともと」
長方形の長い部分と短い部分を交互に置いて組み立てている。これは「イギリス積み」というやり方だという説明が入ると、
「当時の明治政府とイギリス政府の関係性も見えるって事ですよね。レール(鉄道)もイギリス式を採用していたりするんで」
と薀蓄を披露。山口達也さん(42)が、
「島(DASH島)で使えるなぁ。このレンガ、頂いていってもよろしいですか?」
とおねだりをしていた。この放送を見た視聴者は、
「レンガの積み方まで語れるアイドルTOKIO」
「TOKIO山口氏 欲しいものはレンガww」などといったつぶやきがツイッターに出た。
なぜにTOKIOはレンガに詳しく、興味を示すのかといえば、かつてDASH村で一からレンガを作った経験があるからだ。里山の赤土を捏ねることから始め、耐火レンガを完成させるために1300度で丸3日間レンガを焼き、それで登り窯を作ったりもしていた。そうした経験と知識がさらなる高みに登らせているといった感想も出た。
断言できる
ダッシュだけお化け番組だね
唯一この番組だけは毎週楽しみにしてるからな
1889年8月起工、1914年6月完成。第一海堡と共に富津市に属する。浦賀水道と内湾の北側境界に位置し面積は約41,000m²。1923年9月1日の関東大震災により被災、その年の内に廃止・除籍された。
その後海軍が使用し、第二次世界大戦中は対空砲が設置されるほか、敵潜水艦の東京湾への侵入を防ぐ防潜網が設置されている。敗戦にともない第一海堡同様、施設を爆破処理される。戦後は灯台が設置され、さらに1977年からは海上災害防止センターの消防演習場として利用されている。以前は神奈川県からの渡し舟で釣り人が渡航していたが、侵食が進んでいることによる安全上の理由から2005年6月末に立入りが禁止された。
現在は第一海堡とともに海上保安庁によって灯台が設置されている。浦賀水道航路および中ノ瀬航路に接し、くの字に折れ曲がった航路の凹部に隣接する。海底の水深は8mから12mであり、第二海堡を撤去しても喫水の大きい船が航行するには更なる浚渫が必要。将来直下型の大地震が起きた際に劣化した護岸が崩壊し、流出する土砂が航路の海底に堆積して大型船舶の往来を妨げる危険があることから、2006年度から護岸整備工事が行われている。今後も灯台と消防演習場として存続される予定である。
ザ!鉄腕!DASH!!の企画にて、TOKIOの城島茂と山口達也が国土交通省の許可のもと、国有地『第二海堡』に立ち入った。『DASH海岸』の一環として、生態系を調査した。
(うぃき)