放し飼いのヤギ大活躍 URが堺市の団地で除草実験
都市再生機構(UR)の津久野南団地(堺市西区)で、広場にヤギを放し、
雑草を食べてもらう1カ月間の除草実験が実施されている。
草刈り機が排出する二酸化炭素の削減に加え、動物と触れあって
心を癒やすアニマルセラピー効果も期待しているという。
11日は団地の住民たちが広場の囲いの中に入り、ヤギと直接触れあった。URは昨秋、東京都町田市の団地で実証実験をした。ヤギはおとなしく、
ほとんど鳴き声やにおいもないと好評だったという。西日本支社は1日から、
津久野南団地(11棟730戸)の棟の間にある広場の一つ約千平方メートルに囲いを作り、
日中に2匹を放している。団地の自治会が世話をしており、夜は近くの小屋で休ませる。普段は柵ごしにヤギを見ていた子どもたちはこの日、柔らかそうな草を選んで
おそるおそるヤギに差し出した。おとなしく食べることがわかると、「メーさん、どうぞ」と話しかける子も。
頭をなでてみた北川瑠知亜(るちあ)ちゃん(5)は「ちょっとぬくかった」。
自治会長の村上徳幸さん(67)は「毎日たくさんの人が見に来て、
みんな笑顔になっています」と話した。
山羊は放置すると勝手に繁殖して増えるぞ。
尖閣の山羊みたいになるぞ。
ヤギの糞は臭くない
大阪はもとからそういうの転がってるから
ヤギは、崖みたいなところも昇って行くからどんな地形でも食べつくしてくれる。