「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。
「お買い物行くよー」
東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。
次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。
「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。
使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。
叫ぶ母親。車は急ブレーキをかけ、子どもの目前で止まった。「使えるものは全部使って事故の可能性を減らしたい。自分の子を守るのが親の役割なので」
スーパーまでは、車の通行量が多い国道沿いの歩道を通る。次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。「一瞬先の行動が予測できない。ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります」
次男のすぐ脇を、自転車が何台も走り抜けていった。女性はリードを短めに持った。
http://bright-news.jp/photo/150604_340x309_095658446.jpg
以下ソース
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html
1の立った時間: 2015/06/04(木) 14:57:27.30
※前スレ
【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★6
/r/2ch.sc/newsplus/1433433698/
これは確かに見たらギョッとするだろうし違和感あるかもしれないけど、冷静に考えると
子どもにとって歩くとき手をつながれるってことは、身長の高い親に合わせて常に片手を上げながら
歩く不自然な姿勢を強いられるってことを考えると、リードを使うメリットは子どもにもあると思う。
なんだったら>>1の記事を虐待を煽る記事に
電凸しても良いんだぞ
>>261
わが愛犬こまちは生まれてこのかた首輪など付けたことがありません
散歩の時のハーネスが>>1のリュックにあたるわけです、はい